MEEQの詳しい説明や料金プラン、各種オプションなどについて知りたい方はこちらから説明資料をご確認ください。
MEEQの詳しい説明や料金プラン、各種オプションなどについて知りたい方はこちらから説明資料をご確認ください。
百貨店やショッピングモールの中でもひときわ存在感を放ち、訪れる人をブランドの世界観に引き込む化粧品売り場。ネットショッピングの市場が広がる中、メーカーにとってリアルの売り場は、ユーザー一人ひとりに直接商品の魅力を伝える場としての重要性を増しています。
ユタカ産業は、化粧品の売り場づくりのエキスパート集団です。売り場全体の設計から、商品を陳列する什器やPOPをはじめとする販促物など、売り場を構成するアイテム全般の制作までを自社で手掛け、化粧品メーカー各社のニーズにきめ細かく応える機動力が強みです。
同社ではここ数年、売り場のDXを推進する提案に力を入れてきました。DXプロジェクトの鍵となるのは、紙媒体に代わってさまざまな販促コンテンツをユーザーに届けるサイネージの導入です。ユタカ産業ではクライアントごと、売り場ごとのニーズに合わせたデバイスを現場に届けるため、サイネージのオリジナルブランド「SmartBAR」を立ち上げました。
全国各地の化粧品売り場で稼働する「SmartBAR」。通信環境の不安定な現場もあることから、より安定的な環境構築を求めて導入したのが「MEEQ SIM」です。その経緯や今後の展望について、社長の野口恵理さんとDX営業の嶋田舞花さんに詳しく伺いました。
株式会社ユタカ産業 社長 野口恵理さん
化粧品業界では一般に、シーズンごとにモデルを起用した販促用ビジュアルを新たに制作し、各売り場の販促用アイテム全般を入れ替えます。これらの販促物をデジタル化することで、印刷や輸送、各店舗での貼り換えなどにかかるコストの削減が可能。出店エリアや店舗の特性に応じ、よりターゲットや訴求内容を絞った販促展開も行いやすくなります。
ユタカ産業が開発した「SmartBAR」の最大の特徴は、サイネージでありながらタッチパネル機能を備えている点。化粧品メーカーは、最新のプロモーション動画や出店先に特化したキャンペーン情報などを流せることはもちろん、ユーザーの肌タイプや興味・関心に応じたおすすめ情報を表示させることも可能です。
「SmartBAR」の導入に際して、ユタカ産業が特に気を遣うのが売り場の通信環境です。全国各地の導入予定先に対して、事前に通信環境の確認を行っているものの、例えば売り場が混雑する日はタッチパネルの反応が遅くなるなど、運用を始めてみなければ分からない課題もあります。売り場によっては導入をあきらめざるを得ないケースもあり、より広範かつ安定した通信環境を実現できるサービスを探していました。
いくつかの通信事業者に相談した中で、「MEEQ SIM」の導入を決めた最大の理由は、3キャリアに対応していること。「SmartBAR」の設置を予定している売り場ごとに、通信環境の安定したキャリアを選択できるからです。他のサイネージメーカーから「MEEQ SIM」の評判を聞いていたことやMEEQ担当者の対応ぶりに好感を持ったことも採用を後押ししました。
「ロットの大きな相談ではなかったにも関わらず、問い合わせ後すぐにオフィスまで来てくださり驚いたのを覚えています。『SmartBAR』との相性を確かめるため、まずは1、2枚から試せたことも安心感につながりました」(野口さん)
MEEQ導入事例集はこちら
試験的な導入期間を通じて、営業担当の嶋田さんはコンソール画面の使い勝手のよさを実感したと言います。
「各SIMの通信量がリアルタイムで視覚的に分かるので助かります。新規のコンテンツを流す際など、通信量が予想以上に跳ね上がることもあり、気づかないうちに契約容量を超えてしまうことが心配だったので。逆に通信量が極端に少ない場合には、現場で何かしらのトラブルが起きている可能性があるため、迅速に確認・対応できます」(嶋田さん)
「SmartBAR」の通信を支える選択肢に加わった「MEEQ SIM」。「3キャリア対応」の安心感は大きく、多くの「SmartBAR」導入先から選ばれる存在となりました。
「工夫を凝らして制作したコンテンツも、売り場を訪れるお客様にスムーズにお届けできなければ意味がありません。よりカバー範囲が広く、安定的な通信の選択肢をご提示できるようになったことは、当社のサービス品質を担保する上で大きなメリットです」(野口さん)
「『SmartBAR』は、タッチパネル機能の使用回数によって通信量が変わります。「MEEQ SIM」の場合、どの売り場でどれだけの通信量が発生しているかをコンソール画面で把握でき、よりよいコンテンツづくりにも役立ちます」(嶋田さん)
化粧品売り場での「SmartBAR」の用途は、販促コンテンツの放映以外にも広がっています。新型コロナウイルスの終息後、海外からの旅行客の来店が急増した中、観光地の売り場ではレジ待ちの行列ができる事態に。番号札を導入する売り場が増えてきました。ただ、番号札を手渡す際の説明や呼び出しも忙しい売り場スタッフにとっては負担となるため、自動で番号札の発行・呼び出しを行えるシステムの導入が一部で始まっています。
ユタカ産業では、多言語に対応し、化粧品のブランドイメージに合わせたカスタマイズも可能な番号札システムを独自に開発。番号札の場合、札の発行や呼び出し表示に遅れが出るようでは、売り場に混乱を来してしまいます。「MEEQ SIM」とのタッグで通信の安定性を確保できることは、販促用の場合以上に重要なポイントです。
「番号札の運用を通じて『SmartBAR』のよさを知っていただけたお客様に対しては、販促面でもDX提案を行いやすくなると期待しています。DXの効果は現場で体感いただくことが一番です。お客様に『SmartBAR』をお試しいただく場合にも、コンソール画面から簡単に追加発注でき、最短3日で届く『MEEQ SIM』の存在は心強いですね」(嶋田さん)
MEEQ導入事例集はこちら
コロナ期間中の「密」の回避、その後の海外からの旅行客増という環境変化を経て、いよいよニーズが高まる化粧品の売り場DX。ユタカ産業では2025年春現在も、化粧品ブランドのリブランディングに合わせた大型プロジェクトが進んでいます。本プロジェクトでは、売り場の立地によって動画コンテンツの更新頻度を変えることが計画されており、サイネージごとの通信量にかなりのバラつきが出ることが見込まれます。
「MEEQさんに状況を共有したところ、契約通信量を使用中のすべてのSIMで分け合えるパケットシェアプランを勧めていただきました。個々のお客様に寄り添った、オーダーメイドのサービス提供に努めている当社としては、状況が流動的なタイミングでも気軽に相談できるMEEQさんには助けられています」(野口さん)
将来的には無人の売り場づくりの実現も見据え、DX支援の実績を重ねるユタカ産業。ユーザーがリアルの売り場を訪れるからこそ得られる発見やワクワク感も大切に、より進化したDXのあり方を探り続けています。
「未来の売り場づくりに関心の高いお客様と共に、各種の実証実験も進めています。そんなときもコンソール画面を含めて使い慣れた『MEEQ SIM』があることで、実験に集中できるのがありがたいですね」(野口さん)
売り場づくりを研究する社内有志のワークショップでは、「独自の暗号資産を開発し、化粧品選びに健康増進をからめたサービスがつくれないか」など、闊達なアイディアが飛び交っているとか。創業70年を超え、まだまだ続くユタカ産業の新たな挑戦をMEEQは支え続けます。
MEEQ導入事例集はこちら
プロジェクト担当者部署・役職:社長 野口恵理さん、DX営業 嶋田舞花さん
ウェブサイト:
https://yutaka-web.co.jp/
「SmartBAR」:
https://smartbar.jp/